自律神経の仕組みを研究し、臨床に実践する治療家たちの研究会 自律神経臨床研究会

第8回うつセミ復習会 レポート

  • HOME »
  • 第8回うつセミ復習会 レポート
開 催 日: 2016年9月29日(木) AM10:00~PM5:00
場  所: アットビジネスセンター池袋本館 802号室
参加人数: 10人
内  容: 午前の部:

・日下田一之先生の臨床発表
(身体の緊張)

・小林誠の臨床発表
(息苦しい・動悸・睡眠障害の症例)

・藤井龍磨先生による臨床発表(2例)
(パニック障害と全般性不安障害・不安障害)
(不安障害・自律神経失調症・血の気が引く
・動悸・急に気持ちが悪くなる)

内  容: 午後の部:

  • 解離性障害の対応
  • 統合失調症の原因
  • 耳管開放症・狭窄症のテクニックの復習と
    髄核調整の復集習
    (鈴木直人先生によるアドバイスとテクニック指導)
レポート作成者: 自律神経臨床研究会 小林誠

今年4月に行われた第7回に続いて、東京池袋で
「第8回うつセミ復習会」が行われました。

 以前のセミナーレポートはこちら↓                          第7回うつセミ復習会レポート

□午前の部

栃木県真岡市で開業されている、彩整体院長の日下田一之先生の
臨床発表から「うつセミ復習会」が始まりました。

 

臨床例:身体の緊張

Bさん 30代男性 工場勤務

初来院時からの様子や主訴、Bさんの特徴などを説明していただきました。

仕事の疲労があり、背部の拘縮感と身体の緊張が徐々に取れなくなり、
特に午前中は身体が動きづらいと訴えられてこられた方に、
日下田先生の見立てやアプローチと経過を報告していただきました。

Bさんが訴える身体の緊張が抜けないのは、午前中が特に目立つこと、
夕方が午前ほどではないということで、時間帯による緊張の
スイッチがあるということ。

そしてより詳しく調べるためにBさんにイメージをしてもらい、
どの時間帯に緊張が始まるのか調べた結果・・・

就寝前に緊張が始まることを筋力検査で判定されたという
お話をしていただきました。(あとで参加者からの質問で、
どのように行ったかを実技で見せていただきました。)

utsusemi8-1初来院時から施術の経過の報告は、先にも書きましたが
筋力検査により、緊張が入る原因をBさんにイメージしてもらい、
5感を検査すると人の声で反応が出た話。

さらに調べたところ、Bさんの上司で反応が出たので、上司の声を
イメージしてもらい、緊張しないように切り替える施術を行ったと
報告していただきました。

その結果、3回の施術で、Bさんの午前中に起きていた身体の緊張は、
良好な状態になったということでした。

日下田先生の患者さんに対する優しさが、滲み出ていた臨床報告でした。

 

② 埼玉県新座市で整体院を開業している、小林誠の臨床報告

臨床例:息苦しい・動悸・睡眠障害
    KYさん 47歳女性 小学校教師

症状と発症時の状況、診たてとどのように判断したのか、
施術、経過と心掛けたことの説明。

初来院時の症状は、動悸が時々ある、目眩、のぼせ、
右の頸部違和感(凝り)、右手痺れがありましたが、
主訴は不眠を何とかしたいということで来院。

今年の5月に初来院され、7月ごろには症状も身体の機能も
かなり回復してきていたのですが、ある美容院でヘッドスパを
施術されて以降、気持ち悪い・回転性目眩・激しい動悸
と息苦しさ・食欲不振・耳がツーンとする・睡眠薬を服用しても
睡眠がとれない状態が3日続いた時点で、施術予約を大幅に
繰り上げて来院しての施術の様子をお話ししました。

ヘッドスパでの施術で体調が悪化して以降、施術後は本人の
症状は楽になるけど、3回連続ですぐにぶり返した話。
それ以降の施術内容を腹部と胸郭の緊張緩和を行う調整。
横隔膜の調整をメインに行ったこと。

症状と身体のコンディションが徐々に回復してきてから、
頭蓋や仙骨ロッキングなどの施術も徐々に取り入れていった
結果、今現在は回復傾向にあるという話でした。

気を付けたことは、本人がその場で楽になることを
優先するのではなく、KYさんの体の機能が施術したことで
良い方向に変化したのかを重視して、施術を重ねていった結果、
良い方向に向かったという分析をした話。

頸部や股関節、肩関節などの機能が回復することで、
息苦しいや動悸などの症状も軽減してくるということを
体感していただき、今の苦しい状況から抜け出せることが
出来るということをお伝えした話。

utsusemi8-2また術者の小林が、KYさんを施術するにあたって詳しくは
書けませんが、少々挫折があった話、質疑応答の中で
参加されている先生方なら、どのように考えるかを伺う場面もありました。

報告者の小林は、基本の重要性を再認識した見解があるということで、
うつセミのプラクティショナーの内容を復習するようにして
いたということを最後に書き加えさせていただきます。

 

③ 千葉県八千代市で整体院を開業されている、
  八千代台整体院院長の藤井龍磨先生の臨床報告

臨床例1:パニック障害と全般性不安障害・不安障害
     Kさん 37歳女性 主婦

発症時の症状の説明と、来院時の対応についての報告がありました。

Kさんには、自分で食事をうまく摂れない発達の障害がある子供がいること、
子供の知的能力と運動能力を上げるためのリハビリに通っているとのこと。

不安障害になったのが、子供が生まれてから半年くらいで
発症したとのことで、子供のことを考えると息苦しくなってくる、
夕飯を食べさせなければと思うと一気に不安感が出てくるなど、
子供のことが相当の重荷に感じている様子。

実家にいるため、ご両親をはじめご主人など家族のサポートは
あるけれど、Kさん本人の不安気質と自己開示出来る人が
いないように見え、自分で必要以上に抱え込むことをしているとのことです。

施術では特に頸部のズレと緊張を取っていったこと、腹足や胃下げ、
縫合のなどを行った結果、4回目からKさん自身も認める回復傾向に入り、
抑圧傾向と強い怒りがあるので感情解放法、グランディングも
マメに行うように指導。

6回目からは不安感と呼吸もだいぶ楽になってきた、
疲れすぎるとなんとなく不安感を感じる程度まで回復したとのこと。

Kさんから「お腹が弱い。」と訴えられるようになってきていたところで、
胃の痛みが発症したので、胃カメラで検査を受けた結果、特に異状なし。
診断結果を受けて安心したのか、胃の痛みがなくなる=心因性。

次にセラピーをやろうと思っていたが、その後Kさんが胃腸炎に
なりキャンセルに。2か月後に再来院されたが、不安感は以前に
比べてかなり少なくなっているそうです。

藤井先生が臨床で工夫し気を配ったことは、Kさんがメンタルに
問題を抱えていることは初診の段階で分かっていたので、
傾聴と承認、ねぎらいをすることで少しずつパワーアップを施したこと。

体から回復を目指したところ。

グランディングや不安は、実践しなければと増すということを指導したこと。

藤井先生の整体院で施術する「不安障害用の施術」で一定の
成果が出ていたので、メンタル面もと考えた矢先に胃腸炎に
なりフェードアウトしたように見えたが、2か月後に
再来院されたということで信頼関係が築けていたところが良かったと
分析されていました。

臨床例2:不安障害・自律神経失調症・血の気が引く
     ・動悸・急に気持ちが悪くなる

     Jさん 34歳女性 主婦

夜に突然の動悸で目が覚める。来院される約1か月前に食中毒になる。
1週間下痢、気持ち悪いなどが続いた。一旦収まったが体調が
悪化したため来院。

初診時は、気持ち悪い、急に気分が悪くなる、急に血の気が
引くような感覚になり、座っていられなくなる。クラクラする。
首・肩こりが強い。倦怠感、不安感が常にある状態。

ちなみに病院の診断では、不安症と自律神経失調症。

施術は、腰椎過剰前弯と首の横への傾きなどがあり、体の歪みが強いこと、
腹部の緊張が強いので、まずはそこから回復させていき、
その上で不安症に対応していくと、初診時に提案。Jさんも
了承をされた上で、施術を進めていかれたという話。

八千代台整体院で眠りづらい時に行う「5感法」を指導し、
入眠しづらい時に行うように指導されたこと、グラウンディングと
歩くことも、やれる範囲で行うことの指導。

utsusemi8-34回の施術でご本人も悪くない感覚になっていることを自覚されてきた。
「旅行に行きたいけど、行けるでしょうか?」との希望が出たので、
「行かねばならないではなく、Jさんが行きたい、楽しみたいと
感じるのであれば、是非行ってくださいと伝えた話と、
不安感が生じたときの心構えや対処法を伝えたそうです。

実際に旅行に行かれたJさんは、クラクラしそうになったことが
一度あったが、指導されていたグラウンディングですぐに
落ち着き、たまに動悸が感じられたが、すぐに治まっている。

その後、不安を感じる意義についても、Jさんに伝えたそうです。
不安は自然な感情であり、不安があるからこそ、生体防御反応が
働き、危険を回避したり防いだりすることが出来ること。

そして動悸と調整力アップのためインターバルトレーニングなどを
実践してもらい、通常の生活を送れるようになったとの報告となりました。

藤井先生がこの患者さんに工夫されたことは、不安気質を初診時に
推測できたがそこは指摘せず、体の回復を重視し、最終段階で指導したこと。

不安は自然な感情であること、危険を回避する、予測して準備できる、
とても大事な感情であることを伝えた。(リフレーミング)

入眠が困難な時に役立つ、5感法を指導したこと。

不安を一人で抱え込まず周囲のサポートを求めても大丈夫なことを
気付かせたこと。

不安気質の人特有な以降の強さの健全な使い方を指導された点で
あったと教えていただきました。

◎「腰痛、頭痛、うつ病(スイス人)」でお悩みだったご家族からの
感想文を、最後に紹介していただきました。

感想文を拝見すると、本人だけでなくご家族の方もどれだけ辛い思いを
されていたのかということが、良くわかる内容でした。

このスイス人の方は、海外でも治療を受けたことがあるそうですが、
実際は効果もなく、大したことはなかったようです。

藤井先生の整体院で、自律神経専門の治療を受けたことや説明などは、
それまでに経験されたことがなく、患者さんも感動したと同時に、
鈴木先生に教えていただいている内容を実践することで、
今回の結果が得られている現実があること。

自律神経に関しての知識と施術テクニック、カウンセリングも含め、
素晴らしい内容を教えていただいていることの実感を参加された
先生方は改めて感じることになりました。

このような素晴らしい機会に恵まれていることは、ありがたいことです。

大いに刺激を受ける内容で、午前の部は締めくくられました。

□午後の部

今回のうつセミ復習会を開催するにあたって、
事前にアンケートで鈴木先生に質問をしたいことや、
もう一度復習したい内容を挙げてもらっていました。

前半を座学、後半はテクニックと分けて、鈴木先生に
質問をさせていただきました。その内容が、以下の項目になります。

① 解離性障害の対応
② 統合失調症の原因
③ 耳管開放症・狭窄症のテクニックの復習
     (鈴木直人先生によるアドバイスとテクニック指導)

① 解離性障害の質問をされた先生から、実際の臨床に
おける状況説明などをしていただき、参加者を2つの
グループに分けてディスカッションを行い、
それぞれの先生の考え方を挙げていきました。

その中で挙がってきたものが、以下のものになります。

・事実の確認を必ず行う。
・家族を治療する。
・身体の痛みや機能を向上させることに注視する。
・そもそも解離性障害を診ない。
・深いところまで立ち入らない。自分の出来る範囲の
線引きを明確にする。
・会話中の言葉でスイッチが入る言葉があるかを観察する。
 スイッチが入る言葉があれば、それを掘り下げて追及してみる。
・家族の誰かを連れてきてもらう。
・身体の不快症状に関しては施術を受け持つが、解離性障害に
関しては、精神科に担当してもらう。出来ることと出来
分ける。
・治療を断る。
・痛みを感じさせる。
・解離性障害について,
「(あなたは解離性障害で)困っていますか?」と聞く。
 困っているのであれば、話を聞いたうえで病院を勧める。
・身体の調子が悪い(疲れ)を治すことを優先させる。
その上で精神科を勧める。
・ラポール次第で、カウンセリングに進む。

といった意見が出てきました。

◇鈴木先生の見解

ディスカッションで出てきた内容に加えて、鈴木先生からは
以下の内容を教えていただきました。

「(私に)何を期待しているか。」の確認を行うこと。

 体の不調を治すことを期待していると言われた場合、体の治療に専念する。

 今回の臨床例では、解離性障害に関しては、今は必要として
いない状況ということなので、そこにフォーカスしない。

 適切な知識を伝えること。

 解離性障害の疑いがある場合は、病院でしっかり診てもらう
  ことが大事。ラポールが強くなければ、解離性障害のことは伏せ
  て病院に行ってもらう。

② 統合失調症の原因

統合失調症になるには、自分よりも上の血統に統合失調症が
いるのかという先天的な要素と環境面が影響する後天的要素の
2つの要素があり、2つの要素が両方ともあれば、統合失調症になる。
片方の要素があれば、統合失調症になる確率はある。
どちらの要素もなければ、統合失調症にはならないという話。

欧米では、統合失調症という診断自体がなくなってきているとの
情報を教えていただきました。統合失調症は、そのような能力と
捉えられているとの話。

自傷行為など統合失調症の行動特徴を教えていただきました。

utsusemi8-4憑依に対しての治療法の実際の話。

うつの話や自律神経についての話が、図を用いながらの説明がありました。

ストレス耐性を大きくするには・・・
交感神経から副交感神経に切り替わらないデメリットの説明。
交感神経と副交感神経の切り替わりを繰り返すことが大事な話。
目的を達成したら、他人の承認が必要であること。
そして余韻が大事な話。

自分に足りないのは“余韻”なんですね!と、納得されている
先生もいらっしゃいました。

③ 耳管開放症と耳管狭窄症のテクニックの復習

自律身体療法で教えてもらった耳管開放症・狭窄症に有効なテクニック
の復習ということで、鈴木直人先生に解剖とテクニックの
指導がありました。

どこを施術するのかを実際に復習ということで、ペアで組んで
練習を行いました。

また参加者特典となりましたが、耳管開放症の簡単なやり方など、
うつセミでは行っていないテクニックの指導もしていただきました。

④ 髄核調整

こちらもうつセミで以前に指導していただいた、髄核調整の復習を
鈴木先生に細やかな説明とレクチャーをしていただくことが出来ました。

まさに手取り足取りの指導でしたので、参加された先生はより
理解を深めることが出来たのではないでしょうか。

utsusemi8-5午後は、以上の4つのテーマを学ぶことが出来ました。

今回もオブザーバーで参加していただきました鈴木直人先生、
お忙しい中お時間を割いていただき、また質問に答えていただき、
ありがとうございました。

おかげさまで、参加された先生方はたいへん有意義な時間を
過ごすことが出来たのではないかと思います。

一度聞いたことがある内容も、再度学ぶことでより理解が深まること、
違う面で気付きも得られる貴重な時間になったのではないかと思います。

以前に学んだことが今でも正確に出来るのか、参加された先生方も
良い復習の機会になったのではないでしょうか。

以前に鈴木先生のメルマガで、「本当の意味で、うつセミの
プラクティショナーの内容が使いこなせているのであれば、
自律神経トラブルの7割は対処できる。」と拝聴したことがありますが、
やはり基本は大事だということも改めて感じる機会となった先生が
多かったのではないでしょうか。

今後も「自律身体療法 復習会」を開催していく予定でおりますので、
よろしくお願いいたします。

復習会後の懇親会では、それぞれの先生方で親睦を
深められているようでした。

出席された先生方、ありがとうございました。

自律神経臨床研究会一同

  • メールでお問い合わせはこちら
PAGETOP
Copyright © 自律神経臨床研究会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.